
日本ではまだあまり馴染みのない感のある、サイバーマンデーセール。
サイバーマンデー(英語: Cyber Monday)とは、アメリカ合衆国で感謝祭(11月の第4木曜日)の次の月曜日を指す。この日は、オンラインショップ等におけるホリデーシーズンのセールの開始日と考えられており、各社が大々的なキャンペーンを実施し売上が急増する。
(Wikipediaより引用)
だそうです。
そしてAmazonも外資系企業であるためか?サイバーマンデーセールを実施中です。
せっかくだから何か買おうかと物色していてたのですが、結局Fire HD 8 タブレット(+micro SDカード)を購入することにしました。
【2016/12/09 追記】
開封記事はこちら!
なぜFire HDか
実は先月からKindle Unlimitedを利用しており、主に雑誌を読むのにNexus 9を使用しています。
(品揃えで色々と批判も多いKindle Unlimitedですが、個人的には結構満足しています。)
で、Nexus 9は重量が重い、動作が重い、寝っ転がって読むには大きい、電池が持たないという問題があります。
それぞれ比較してみましょう。
左がNexus 9、右がFire HD 8 タブレットです。
- サイズ : 153.68 × 228.25 × 7.95mm / 128 x 214 x 9.2mm
- 重量 : 425g(Wi-Fiモデル) / 341g
- バッテリーでの利用可能時間 : 9.5時間 / 12時間
といった感じです。
繰り返しますが寝っ転がって使用するので、サイズが一回り小さいのと、重量が80g軽いのは重要な点です。
そして何よりも安い!

というキャンペーンを実施中で、12,980円 – 4,000円 = 8,980円で購入することが可能です!
32GBモデルではなく16GBモデルを選ぶ理由
NexusシリーズはGoogle監修ということで、基本的にクラウドサービスを利用せよ、という思想になっています。
例えば写真はGoogle Photo、ドキュメントはGoogle Docs等々。
そのためSDカードスロットのような外部ストレージには対応していません。
しかしその点Fire HDタブレットはmicro SDカードスロットが付いています。
(200GBまで対応。)
そのためmicro SDカードを購入したほうが安価です。
…ということをAmazonも見越しているようで、カートのボタンのところを見てみると…。

簡単に同時購入できるようになっていますw
しかも同時購入で割引きという特典付き。
もちろん内蔵ストレージのほうが読み書きは速いでしょうが、用途が雑誌を読む程度なので、問題はないでしょう。
というわけでポチりました
忘れずにmicro SDカードにチェックを付けます。

そしてクーポンコードを入力。

適用ボタンを押すと…

4,995円引きになりました。
995円はmicro SDカードの同時購入割引きです。
ここで端数の5円が気になるので、ちょうど5ポイント残っていたAmazonポイントを適用することにしましたw


というわけで切りよく(?)11,960円で購入できました。
タブレットは、いわゆる中華タブレットでも良ければもっと安いものはたくさんありますが、ほぼKindle本にのみ使用するので、Amazonのタブレットが良いかなと…。
他にもセール品はたくさんあるのですが、正直なところあまり安い感じはしませんでした。
皆さんは何か購入予定でしょうか?
というわけで今回は以上!
photo credit: kodomut Facebooking via photopin (license)