photo credit: Reflective Umbrella DIY via photopin (license)
SANYO亡き今。。
全国津々浦々のガジェッターの皆様は、電池はどうしているでしょうか。
まあ最近のガジェットで乾電池式のものはあまりないかもしれませんが、それでも急に必要になる&必要な時に限って見当たらないのが乾電池です。
僕もBluetoothキーボードとか、マウスとか、テレビや色々な機器のリモコンなどで電池を利用しています。
使用しているのは今は亡きSANYOのeneloopです。
いつ買ったのだったか。。5、6年は経っているでしょうか。
単3乾電池8本+充電器のセットを購入したのですが、いつの間にか電池が4本しか無いため、非常に使い勝手が悪いです。
いったい4本はどこに消えたのか。。
というわけで新たに充電池を購入することにしました。
しかひSANYOが無いのではeneloopはもう無いはず。。今充電池の主流は何なのかをちょっと調べてみました。
するとAmazonで見た限り、Panasonicブランドのeneloopがまだあるではありませんか!
そしてPanasonicにはEVOLTAという充電池もあります。
どっちがいいのか?
ここで思考は停止しました(というか電池にそこまでこだわりはありません。。)
売れ筋ランキングの上位を見てみると、Amazonブランドの充電池があるではないですか!
しかも安い!
というわけで値段だけで購入を決めました。
どこのメーカのものなのかはっきりはしませんが。。
購入したのはこちらの単3乾電池8本セットです。
おなじみのAmazonロゴに、繰り返し使えるということでエコ?っぽい葉っぱが書いてありますね。
箱はこんな感じのフラストレーション・フリー・パッケージです。
Amazonのこの梱包は気に入っています。
プラスチックゴミが出ないので、処分が楽なんですよね。

中身も至ってシンプル。
電池と数ヶ国語で書かれた注意書きのみです。
上等な葉巻に見えないこともないw

4本組☓2が入っています。


既に充電されているということで、取り出してすぐに使えます。

安い充電池って爆発するのではないかという不安感が多少ありますが、日本製ということで安心。。かな。。?

電池8本をそのまま置いておいたら間違いなく無くすだろうということで、電池ケースも購入しました。

最大で10本入るものです。
eneloop用の充電器で充電できるのか
これはまだ確認できていません。
しかしレビューを見る限りでは充電できるようです。
eneloopの第一世代と同じ電池だという説も。。真意の程はわかりませんが。
不安な場合、充電できなかった場合は純正の充電器がありますので、これを買っておけば間違いないでしょう。
まとめ
もしもの時のために買っておいて損は無いでしょう。
上にも書きましたが、電池って本当に必要な時に無いのですよね。
最近はmicro USBでつないで本体内蔵の充電池を充電、というガジェットが増えているので、以前ほど電池の出番は無いかもしれません。
しかし何せ安いので、非常用も含めて幾つか用意しておくと良いかもしれません。
今回は以上!
selamat tinggal!!