
「その他大勢」から脱却するために
このブログも、ほぼ毎日更新で240記事を突破しました。
開設から約8ヶ月ということになりますね。
今回は僕が今更とも言えるブログを、なぜこのタイミングで始めたのかをお話したいと思います。
かつてブログブームというものがありました。
各社こぞって無料のブログサービスを始め、猫も杓子もブログという時代です。
ですが今は、TwitterやFacebook等のSNSがメインとなり、一時のブームでブログを始めた人は、大方離れてしまっているでしょう。
そもそもセルフブランディングとは
Wikipediaから引用してみます。
企業や組織に所属しない「個人」が、自らをメディア化し、自らの力でプロモーションすること。
です!
この「個人」という部分が非常に重要でして、ここでは自分の所属している会社や、関わっている仕事は関係ありません。
あくまでも一個人として、自らの価値を世の中に発信して行くというものです。
このブログを実名・顔出しで運営しているのも、そこに理由があります。
なぜこのような考えに至ったかと言いますと、正に上に書いた、「その他大勢」から脱却するためです。
一般的に会社に所属していると、◯◯社の社員という肩書きは重要ですが、それが田中さんであろうと鈴木さんであろうと、そこに大した意味はありません。
これからの時代、そそままでは厳しいのではないかと。
自分に何らかの付加価値を付けないと、ただの雑兵になってしまう、そういった危機感を覚えたことにあります。
なぜ今更ブログなのか
わざわざドメインを取得して、レンタルサーバーを借りて…という手間やコストをかけなくても、TwitterやFacebookを使えば容易に情報を発信することが出来ます。
しかし手軽さゆえに、不便な点もあります。
そのサービスが用意している機能、例えばリツイートやいいね!でしか情報が拡散しないのです。
そしてそれは非常に限定的な範囲でしか広まりません。
ところがブログにはそれがありません。
何でも自分の好きなようにすることが出来ます。
ツイートボタンやいいね!ボタンを設置して、SNSでの拡散を狙ったり、SEOを意識して検索からの流入を狙ったり、何をしても自由です。
文字数制限もありませんし、デザインを自由に弄ることも出来ます。
この自由さがブログとSNSの決定的な違いでしょう。
もちろん気をつけなくてはいけないこともある
何をしても自由ですが、何が起きても自己責任です。
自分の書いた記事が炎上して、ネガティブな検索ワードで上位に表示されてしまうようになるといった事も十分起こりえます。
そしてそれは簡単にはWeb上から消すことは出来ません。
というか消すことは無理です。
完全にセルフブランディングの失敗です。
そういった事態を避けながら、情報を上手に発信していく、これはこれからの時代は大事なスキルになると言えます。
まとめ
今はまだ試行錯誤している段階です。
セルフブランディングなんていう、意識の高いことを言っておきながら、このブログでは大したことを書いていません。
どういった記事が注目を集めるのか、炎上しないか、色々と試行錯誤中です。
現状のこのブログを読んでも、こいつはただのガジェットヲタだな、という認識しかされないでしょうw
まだまだこれからです。
今回は以上!
збогум!!