
音楽が非常に好きでして、CDは数えたことがありませんが、たぶん1,000枚超あります。
これを収納するために、現在は1668枚収納 CD屋さんのCD/DVDラックというラックを使用しています。
しかし順番はデタラメで、適当に突っ込んでいるだけ。
聴きたいCDを探すのは至難の業、というか自分がどのCDを持っているのかも把握できなくなってきました。
そこで一念発起し、全てアルファベット順に整理することにしました。
そこで欲しくなるのが仕切り板です。
CD屋さんに行くと、「J-POP あ行」とか「洋楽 コンピレーション」とか書いた板が棚に入っていますよね。
あれを自宅でも採用したいなと。
実は1668枚収納 CD屋さんのCD/DVDラックにもそのような仕切り板が付属しています。
しかし枚数が全然足りないんですね。
必要な枚数を列挙しますと、
- アルファベット(A〜Zで26枚)
- 数字(0〜9でまとめて1枚)
- コンピレーション(V.Aでまとめて1枚)
- 漢字など(JPでまとめて1枚)
以上、計29枚必要な計算になりますが、付属しているものでは足りないのです。
そこでAmazonで「ラック 仕切り板」などで検索したのですが、これ!といったものが無く…。
そこでたまたま目についたのが、タミヤの工作用プラ板でした。
色々なサイズや厚みがあるのですが、B4サイズ(364mm×257mm)、0.5mm厚のものを選びました。
これを4等分すると182mm×128mmになります。
CDのケースは大体142mm×125mmですので、非常に良い感じです。
1袋に4枚入りですから1枚を4等分して4×4=16枚作れる計算です。
必要なのは29枚ですから、2袋購入しました。
4等分したものが3枚余る計算ですが、予備としてちょうどいいでしょう。
正直なところ0.5mmという厚さが強度的に不安だったのですが、実物を見ると結構分厚く感じます。
ヘナヘナではなく、かと言って何がをぶつけてしまっても、適度にしなって折れないという感じです。
というわけでモノは揃ったので作業開始。
プラ板はカッターで切ることが出来ました。
そして休日を丸一日費やして完成したのがこちら!
写真だと大した枚数には見えませんが、ものすごく大変でした…。
腰と腕が痛い…。
サイズ的には4等分でジャストサイズ。
皆さんもお持ちのラックの寸法などから計算して、整理に挑戦してみてはいかがでしょうか。
大変ですが、達成感もなかなかのものです。
というわけで今回は以上!
photo credit: Shibuya Crossing via photopin (license)