photo credit: Vanessa Lynn. via photopin cc
昨今のCD不況についてちょっと考えてみました
各方面でニュースになったり論評されたりしているのでご存知の方も多いかと思いますが、事の発端はスガシカオさんのtwitterでの以下の発言でした。
DLでももちろん嬉しいのですが、ぶっちゃけDLだとほとんど利益がないんだ。おれらみたいにスタジオで徹底的に音楽を追い込むタイプは、制作費が全部赤字になっちゃう。CD買ってもらうと、かなり制作費が補えるので、次の作品が作れるメドが立つんだよね。 CD売れない音楽業界の負の連鎖だ
— スガシカオ@FF2014 6/25〜 (@shikaosuga) 2014, 5月 24
この発言について、僕の思うところを少し書き綴ってみたいと思います。
CDが売れないことってそんなに問題なのだろうか?
僕は思うのです。
それなら他の物を売れば良いじゃない
と。
これって音楽に限った話ではなくて、世の中の商業活動って全てそういうものだと思うのです。
売れ筋の商品が売れなくなったら、
- 売り方を変えてみる
- 他の商品が売れるようにする
ぱっと思いつくだけで2つの方法があります。
なんか今の音楽業界って、こういった当たり前の仕組みがうまく動いていないんじゃないかなぁ、と思うのです。
1.売り方を変えてみる
その扇動的なやり方故に賛否両論の多い、いわゆるAkb商法ですが、これは付加価値を付けるという売り方です。
CDを買うと、テレビの中のアイドルと握手出来るという付加価値があります。
今はブームも去ったようですが、主に女性向け雑誌で、付録限定のブランド小物などを付けていたのも同じでしょう。
いずれも購入することで、アイドルと握手出来る、ブランド小物を手に入れられるという付加価値があります。
通常、CDについて来るものと言えばせいぜいPVの収録されたDVDぐらいのものでしょう。
それだけではお金を払って貰えなくなってきたという事です。
それを超える価値をCDに付与しなくてはいけないと言えるでしょう。
ただアーティストにとっては音楽が価値の99.9%であって、それだけでは売れないという現状も確かに辛いものがあるかと思います。
2.他の商品が売れるようにする
これは他の手段でお金を取ると言い換えても良いと思います。
アーティストであれば、ライブやグッズ販売、ファンクラブなどがそれに当たります。
手前味噌になってしまいますが、それがまさにFrekulです。
僕はそこに共感してFrekulにジョインしました。
自分にとっても決して他人事ではない…
現在、開発系の仕事はどんどん中国や東南アジアへのオフショア開発に移行しています。
このままでは(自分の開発力では)食えなくなる!!
そう思ったのが今から丁度2年前でした。
それまで従順に働いていた(と思います…たぶん…きっと…)僕は初めて上司に直訴しました。
”今の仕事を辞めたい。Web系の開発がしたい。”
と。
(※だから開発じゃ食えないって上で自分で言ってるじゃん、と思われるかもしれませんが、ちゃんと考えがあっての事です。)
- 日々数えきれないくらいのWebサービスが誕生している→
- この勢いは当分衰えることは無いだろう→
- まずは開発を通してWebサービスのノウハウを習得するぞ!→
- いずれは自分がサービスを立ち上げる側になるぞ!(←野望)
3番、4番の合わせ技が僕の付加価値になります。
すばらしいアイデアを思いつく人は沢山いるでしょう。
すごい開発力を持った人も沢山いるでしょう。
その両方を手に入れられれば最強です。
これは行ける!というアイデアを思いついたら、即、形にしてみる。
昨今のWeb系サービス立ち上げの理想形ではないでしょうか。
僕の思いつくアイデアは、そこまで素晴らしくないかもしれません。
開発力もそこそこです。
でも少しでも最強に近づけたらな、と思っています。
サービスを、それこそ1週間で立ち上げる。
ダメなら潔く撤退する。
いけそうならもっと力を入れる。
そんなフレキシブルな仕事の仕方が、数年後には実現出来たらなぁと思っています。
話が音楽の話から仕事の話に飛んでしまい、上手くまとめられる気がしないので今回はまとめは無しですw
要するに、今の日本は衣食住が十分足りてしまっているから、お金を払ってもらうにはプラスα(=付加価値)が必要ですよね?と。
物にも人にも。
言いたい事の半分も文字に起こせていませんw
駄文にお付き合い頂きありがとうございましたw
今回はここまで!
બાય!!