photo credit: Rego – d4u.hu via photopin cc
Chromecastを購入して3週間経ちました
Chromecastが発売されて即ポチり、なかなか宅配便を受け取れず、何とか入手したのが6/2でした。
その時の開封・設定記事はこちらです。

正直、どう使ったら良いものかと思いました。
対応アプリが少ないですし、自宅でブラウザ画面をTVに出力できてもなぁ…という。
しかしすごく便利な活用法を発見しました。
今回はそれをご紹介したいと思います!
Youtubeの”後で見る”機能との連携がすばらしい
Youtubeの”後で見る”機能との親和性が非常に高いです。
念のため”後で見る”機能について説明しておくと、名前の通り後で見る機能ですw
webページにこのようにYoutubeの動画が埋め込まれているとします。

見たい!でも今は動画を再生出来る環境ではないしor仕事中だしという場合には、矢印部分の後で見るボタンを押します。
すると、Youtubeの”後で見る”ページに追加されます。
もちろん、スマホやタブレットのYoutubeアプリからでも見ることが出来ます。
便利ですね!
僕は常にtwitterやfacebook、RSSリーダーで様々なニュースをチェックしています。
その中には動画も結構な数があります。
好きな分野的に、映画やゲームの予告編、音楽のPV、バイクの紹介等の動画が多いのですが、さすがにこれを仕事中に、しかも音声付きで見ることは出来ません。
そこで”後で見る”の出番です!
とりあえず気になった動画は、片っ端から後で見るをポチっておきます。
そうしたら、家に帰ってからChromecastを使ってTVの大画面で見ます。
文字に起こしたら何でもない様に感じますが、これはかなり画期的です。
これも一種のクラウドソリューションと言っても良いのではないでしょうか?
また、もうひとつ利点があります。
PCを立ち上げる必要が無いのです。
家に帰って晩御飯を食べながら、スマホで操作して気になった動画を見る。
ぜひ試してみて下さい!
想像以上に便利です!
まとめ
”ながら見”に最適!
PCとTVの決定的な違いって、TVはながら見出来ることだと思うのですよね。
100%集中しなくても良いのです。
別の作業をしながら、Youtubeの貯まった動画を消化するというのをぜひ試して頂きたいです!
今回は以上!
poroporoaki!!