
会社よりも自宅のほうが開発環境が良い、というのは開発者(プログラマー)あるあるだと思います。
僕も会社ではMacBook Airを使っていますが、自宅ではMac mini + 27inchモニターを使用しています。
▼こんな感じで作業しています。

これでも十分快適な環境なのですが、実はモニターがもう一枚あるんですね。
あるのですが、設置するスペースがないのです。
モニターアームを使うという手があるのですが、以前購入した格安モニターアームは、モニター自身の重量で段々と首が下がってきてしまい、使いものにならないという問題が…。
そんな時に、Loctek様よりガス圧式のモニターアームをご提供頂きました。
▼それがこちらのD5D。

”ガス圧式”というのは強力そうです。
身近にあるガス圧式のものと言えば、椅子の高さ調節の部分でしょう。
椅子は50kgオーバーの大人の体重を支えるわけですから、モニターの重さ程度でへこたれることはなさそうです。
そして何よりも、ガス圧式のモニターアームとしては破格の安さなんですね。
2017/7/22現在、Amazonで¥9,880で販売されています。
一昔前は2〜3万したような…。
というわけで今回はこのD5Dの設置、レビューをしたいと思います。
開封&組み立て
D5Dは組み立て式になっています。
▼箱を開けるとサンクスカードと日本語の説明書。

▼アーム本体とパーツ類が入っています。

モニターアームを使用するには、一般的にモニターがVESA規格というものに対応している必要があります。
モニターをモニターアームに取り付けるネジ穴の位置などの規格ですね。
これは特に気にしなくても、大体のモニターは対応していると思います。
▼最初に使用しているDELLの27インチモニターの脚を外します。

▼外し方はモニターによって異なりますが、このDELLのモニターの場合はボタンワンプッシュで外れました。

▼ここにモニターアームをネジ止めする形になります。

ちなみに、同梱されているネジ類は全てアルファベットが振られていて、どのネジをどこに使うのかがひと目でわかるようになっています。
これは地味に便利ですね。
全てのネジやワッシャーが一つの袋に入れられていて、どれを使うのかは自分ではめて判断するというのが結構多いですから…。

▼そしてこれがモニターアーム本体です。

金属製ですが、表面にプラスチックのカバーがされています。
とは言え結構な重量があるので、取扱は十分に注意です。
▼モニターアームを机に取り付ける部分を組み立てて行きます。

▼ちゃんとすべり止めのゴムまで付属している親切設計。

▼これで机を下から挟み込んで固定します。



組み立てはこれだけ。
所要時間は15分ほどでしょうか。
さっそくこれを机に固定します。
▼上手い具合に机のフレームを挟む形で固定できました。

▼まだモニターを固定していないですが、こんな感じになります。

そしてメインのモニターをネジ止めしていきます。
モニターを取り付ける作業は、できれば大人二人で行ったほうが良いです。
モニターを片手て抑えつつ、もう片方の手でネジを締めるというのはかなり難しいです。
モニターを落として割ってしまったら、目も当てられませんしね…。
▼取り付け部分を下向きにすると作業がしやすいです。

▼というわけで2枚のモニターが付きました。

使用感
上の写真の状態で3日ほど作業をした感想です。
さすがガス圧式といった感じで、モニターの自重で下に下がってくるようなことはありません。
(上の写真では右側のモニターが机に接地していますが、実際には浮かせて使用しています。)
また上下の傾き変更や回転など、かなりフレキシブルに調節が可能なので、自分が一番作業しやすい位置に画面を持ってくることができます。
特にプログラムを書くような人は、縦向きに設置するのが非常に便利ではないでしょうか。
エディタの縦が長いと、コードを書く際に非常に便利なんですよね。
あとはモニターのケーブル類をアームのカバー内に収納できるのも○。
机の周りが非常にすっきりします。
こういうのは後でやろうと思うと絶対にやらないので、最初にケーブルもきれいにしまっておくことをおすすめします。
レビューにもある通り、逆に値段が安すぎて怪しいくらいですが、実際に使ってみると全く問題なく使用することができました。
最近ではモニターも安くなり、マルチモニター環境が構築しやすくなっています。
1枚で十分と思っている人も、もう一枚追加してみると想像以上に便利なことに気がつくかもしれません。
割引クーポン
Loctek Japan様より割引クーポンの情報をご提供頂きました。
Loctek公式ショップ→https://www.fleximounts.jp/shop/monitor-mounts/d5d/
クーポンコード「d5d70630」を入力すると5%b OFFになります。
さらに、会員登録をするとさらに5% OFFになるクーポンがもらえるため、最大10% OFFに!!
Amazon→Link
クーポンコード「J3NE7PHD」を入力すると5% OFFに!!
こちらは2017/7/24 15:00〜2017/8/10 23:00までとなっています。
この機会にいかがでしょうか?
というわけで今回は以上!