
このブログでもいくつかのスマートウォッチ(活動量計)をレビューしてきました。
今回GearBest様より、大本命のXiaomi AMAZFITをご提供いただいたので、レビューしていきたいと思います。
今回は開封&セットアップ編です。
主な機能
スマートウォッチとして必要な機能は全て備えていると言って良いでしょう。
- 活動量計
- 心拍数計
- 内蔵GPS
- 音楽再生
- アラーム
- ストップウォッチ
- タイマー
- 睡眠モニター
というのが主な機能。
音楽再生?と思われたかもしれませんが、時計の内蔵ストレージに音楽ファイルを入れて、時計にイヤフォンをBluetooth接続することで、音楽が聴けます。
ジョギング中など、なるべく身軽でいたい時に役立つ機能ではないでしょうか。
開封
それでは開封していきます。
こちらがパッケージ。

パッケージ裏面には、主な機能の一覧が載っています。

黒潰れしてしまっていますが、こちらが本体。
(パッケージ内で文字盤が表示されているように見えるのはシールです。)

こちらが本体裏面。

心拍数を計測するセンサーと、充電用の接点が見えます。
またベルトが黒一色ではなく、赤が入っているのが個人的にポイント高しです。
充電方法
スマートウォッチ全般に言えることですが、充電時にケーブルを挿して終了、と行かないのが少し面倒なところ。
このAMAZFITも少し特殊です。
↓このような付属品がありまして。

これにmicro USBケーブルを挿して、時計本体裏面にパカっとはめこむことで充電します。

ただ、かなりキツくはまるので、接触が悪くなって充電できなくなるということは起きにくそうです。
(苦い思い出あり。)
セットアップ
続いてスマホとのペアリングや設定を行っていきましょう。
まずは電源ON。
1つだけある物理ボタン(本体右上)を長押しです。

起動中・・・。
少し時間がかかりますが、しょっちゅうON/OFFするものではないので、とくに問題は無いでしょう。
続いてスマホに専用アプリをインストールします。
ちなみにiPhone 4S・iOS 9.0以降、Android 4.4以降に対応となっています。
今回はAndroidでセットアップします。
まずはアプリをインストール。

初めに個人データを入力していきます。
名前・性別・身長・体重・生年月日など。

続いてペアリングです。

Bluetooth接続ですが、難しいことは何もありません。
時計本体に表示されるQRコードを、スマホのカメラで読み込むだけの簡単設計です。
接続中・・・。

ペアリングが完了し、ホーム画面が起動しました。
ここで各種設定をしたり、データを見ることが出来ます。

まず気になるのはウォッチフェイス。
用意されているのは13種類ほどですが、ほぼどれも運動のモニタリングに特化していることがわかります。

以下、各データの確認画面です。
まだ開封したてでデータが無いので、後日レビュー記事としてアップしたいと思います。
歩数計

睡眠モニター

運動のモニタリング

心拍数計

以上、開封〜設定〜主な機能の紹介でした。
色々なアクティビティデータが貯まったら、またレビュー記事を公開しますのでお楽しみに。
あ、最後にサイズ感ですが、結構大きいです(38mmほど)。
男性は良いですが、女性にはちょっと大きいかもしれません。
ただバンドも太く頑丈そうなので、普段使いではなく、運動中だけ付けるといった使い方でも良いかもしれません。