
iPhoneは持っていないのでよくわからないのですが、Androidには「USBテザリング」という機能があります。
▼これ。

今ではWi-Fiによるテザリングを使用していたのですが、電波飛ばすのは電池食いますし、みんながテザリングしているような場所では混線してスピードが出ないんじゃないか…とか。
電波には詳しくないので感覚的なものですが。
で、Androidでは他にもUSBテザリングとBluetoothテザリングが使えます。
Bluetoothテザリングの方はWi-Fiよりも低商品電力なのが一番の魅力。
…なのですが、通信速度が遅すぎて実用的ではなかったため断念。
ではUSBテザリングで行こう!と思ったわけです。
さっそくMacbook AirにUSB接続してUSBテザリングをON!…しても繋がらないんですね…。
調べるとたくさん情報が出てくるのですが、
Androidスマートフォンは、基本的にUSBでパソコンと接続するだけで、簡単にUSBテザリングが可能だ。
しかし、なんの事前準備もいらないのはWindowsだけで、Macの場合は、Android端末からUSBテザリングするに予めインストールしておかなくてはならないものがある。
(出典:AndroidとMacでUSBテザリングをする方法)
なるほど…。
どうやらMacの場合はドライバをインストールしなくてはいけないようです。
というわけでHoRNDISをダウンロードしてきて、インストール。
HoRNDIS: USB tethering driver for Mac OS X | Joshua Wise’s domain
…が、繋がらない(;´Д`)
で、小一時間悩んだ末に解決したので手順を書いておきます。
たぶん大事だったのはこれ。
ただし、一度もつなげたことがない人は、
http://joshuawise.com/horndis#available_versions
から、まず、古いversionをinstallし、
(出典:Mac OS El Capitan で Android USB tethering (HoRNDIS))
2017/2/23時点で最新版は8です。
8だけインストールしてもダメだったので、まずは一つ古い7をインストール。
そして
Mac OS El Capitanから、kextのbanにより、USB Tetheringができなくなりました。
しかしながら、有志 の方により解決されたので、手順をメモしておきます。
$ sudo rm -rf /System/Library/Extensions/HoRNDIS.kext
$ sudo rm -rf /Library/Extensions/HoRNDIS.kext
(出典:Mac OS El Capitan で Android USB tethering (HoRNDIS))
これも大事。
そうしたら最新である8をインストールして、Macを再起動。
無事に起動したら、Macにスマホを繋いでUSBテザリングをON!!
すると…
▼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

よ、ようやく繋がりました…。
▼気になる速度の方はこんな感じ。

回線はDocomo(IIJ mio)です。
決して速くはありませんが、出先でちょっとした作業をしたり、ブログを書いたりする分には十分な速度だと思います。
テザリングで動画を見たりはしませんしね。
Macユーザーであれば大方の人はiPhoneを使っているかもしれませんが、僕のような一部の奇特な人のために参考になれば幸いです。
というわけで今回は以上!
photo credit: Bob Jouy LaCie Fuel via photopin (license)