photo credit: Pete Zarria via photopin cc
なぜだかhuluの字幕が文字化けする!
週末に僕はhuluで映画を観ようと思い立ちました。
いつもはPS3を使ってテレビで観ているのですが、たまたまPCをつけていたので、PCで観ようと思ったのが失敗でした。
字幕が文字化けして何が書いてあるかわからないのです!
このIT全盛の自体に、映画の字幕程度が文字化けするようなバカなことが…起きている!
まさかMacには対応していない…?
いやいやいやいや!!
そんなアホな!
そんなこんなで対処法を発見しました!
Google ChromeにビルトインされているFlash Playerを無効にする。
です!
は?と思われた方、大丈夫です!
今から書く手順を実行すれば直ります!
Chromeのプラグイン設定をいじります
Chromeのアドレスバーに、”chrome://plugins”と入力しましょう。
するとこんな画面になります。
文字列がだらっと表示されるのですが、要するに現在Chrome上で動作しているプラグインの一覧が表示されます。
その中から”Adobe Flash Player“という項目を探しましょう。
こんな感じになっていると思います。
- タイプ:PPAPIとなっている方を無効にします
- タイプ:NPAPIとなっている方を有効にします。
以上で完了です!
huluを開いているタブをリロードしてみて下さい。
今度はちゃんと字幕が表示されると思います。
問題が解決すればそれで良いのですが、具体的に何をしたのか気になりますか?
Google Chromeには最初からFlash Playerが内蔵されています。
これがPPAPIと書いてある方です。
また、後からFlash Playerをインストールして使うことも出来ます。
これがNPAPIと書いてある方です。
要するに、最初から入っているFlash Playerを無効にして、後から入れた方を使うように設定した、という事です。
両者はバージョン番号も同じですし、問題無さそうなんですがね…。
文字コード周りの処理が違うのかな…?
まとめ
素直にPS3で見れば良かった。
いやはや文字コード関連で問題が起きるとは思いませんでした。
普通の人はこんなのわからないですよね…。
Chromeの現在のバージョンに問題があるのか、今までもずっと問題があったのかはわかりませんが、何とかして欲しいものです。
今回は以上!
adéu!!