photo credit: LexnGer via photopin cc
本当にちょこっとだけ画像編集がしたい!
ブログを書いていると、本当にちょこっとだけ画像を編集したいことがよくあります。
矢印を付けるとか、四角で囲むとか。
そんな時に、MacにはWindowsでいうペイントのような、お手軽標準ソフトがありません。
かと言ってPhotoshopは高いしオーバースペックだし、Gimpは無料だけど取っ付きづらいし…。
という事で、ぴったりなソフトを見つけました。
Paintbrushです。
名前の通り、ペイントに操作感がよく似た画像編集ソフトです。
早速インストールしよう!
まずは、
Paintbrush : http://paintbrush.sourceforge.net/downloads/
からダウンロードしてきましょう!

ダウンロードしたら、解凍してアプリケーションフォルダにコピーします。
実際に使ってみよう!
起動するとこんな感じです。
Windowsのいわゆる簡易画像編集ソフトと見た目がそっくりです。
これならば直感的に操作できるのではないでしょうか?
また、起動すると画像のようにサイズの決定を迫られますが、すでにある画像を編集するだけであれば適当で構いません。
もちろん後から変更することも可能です。
編集する画像を読み込んでみましょう!
メニュー→File→Openで編集したい画像を選択します。
するとこのようになります。
真ん中:編集する画像
右:編集メニュー
左:色の選択
になっています。
線の太さは”stroke”で変更することが出来ます。
図形の種類を選ぶ→色を選ぶ→画像に書き込む…で終了です。
画像のフォーマット変更にも使えるよ!
編集が終わったら保存しましょう。
メニュー→File→Save as… を選択すると保存ダイアログが開きます。
すると、数種類の画像形式で保存できることがわかります。
JPEGは圧縮率(画質)も変えることが出来ます。
とりあえず100%のクオリティで保存しておけば問題ないでしょう。
ファイルサイズもさほど変わりません。
このようにPaintbrushで画像を開いて、編集せずに画像形式を変更して保存すれば、画像変換ソフトとしても使えるというわけです。
まとめ
僕は他のペイント風ソフトもいくつか試してみましたが、Paintbrushが一番操作が簡単かつ、動作も安定しています。
ただ、キャンバスのサイズを変更して、command+zでundoしようとすると100%落ちるので、そこだけ注意して下さい!
(ひょっとして僕の環境だけかもしれませんが…。)
このブログに貼り付けている画像も全てPaintbrushで編集しています。
ちょこっと編集するにはベストなアプリではないでしょうか!
以上、Paintbrushのご紹介でした!
hindi importanteng bagay!!