photo credit: Ustabil via photopin cc
各社、高級路線に力を入れているようです
最近、と言いますかもう結構前からになりますが、iPodが流行し始めてからというもの、高級ヘッドホン・イヤホンがかなり売れているようですね。
やはり外でも良い音質で音楽を聞きたいという需要が増えているのでしょう。
最近ではハイレゾがだいぶ一般的になってきています。
試しにAmazonやyodobashi.comでヘッドホンカテゴリを選択して、”売れている順”で並び替えてみてください。
2~3万円代のものがずらっと並んで、焦りますw
ですが僕は安物で済ませています
僕が外で使っているヘッドホンは、大体3千円台の安物です。
ガジェット好きとしては、購入路線に手を出してしかるべきだとは思うのですが、敢えて安物を使っています。
結局はTPOということなのですが、いくつか具体例を挙げて理由をご紹介したいと思います。
断線が恐いから
もうこれはヘッドホンの宿命と言えると思いますが、コードが断線します。
どなたも1度は経験したことがあるでしょう。
僕はこの断線のせいで、年に1回はヘッドホンを買い替えています。
そのせいで、高額なものには手を出せません。
もちろん中には断線した際にコードを交換できるものもあるのですが、そこまでするのもなぁ…という感じです。
外で使うヘッドホンは消耗品と考えています。
外は快適なリスニング環境ではないから
外で音楽を聞くのは、大体移動中ですよね。
電車で移動している時や、街中を歩いている時です。
当然、周囲の雑音が耳に入りますので、快適なリスニング環境とはとても言えません。
そのような環境で音楽を聞くのであれば、安物で十分だという結論です。
もちろんノイズキャンセリングという選択肢もあるのですが、電池が必要であったりとか、結局実用的では無いなぁという結論です。
Bluetoothを使って音楽を聞いているから
長いコードをぶらぶらさせたくないので、Bluetoothを使って音楽を聞いています。
詳細はこちらの記事にまとめてあります。
スマホで音楽を聞く際にはぜひBluetoothを使うことをオススメしたい!
Bluetoothの規格上、最大でも512kbpsまでしか転送できませんので、そもそも高音質を望むべくもないのです。
元データがそれほど高音質ではないのに、ヘッドホンだけ高音質にしても意味が無いのです。
その代わりに自宅ではこだわっています
その代わりに、自宅では雑音も無く、快適なリスニング環境が用意できるので、ヘッドホンには拘っています。
こちらの記事にまとめてあります。
beyerdynamicのヘッドフォンDT 990 PROを買ったよ!
要するに、結局はTPOなのですよね。
拘るべきところでは拘るということです。
まとめ
あくまでも僕の考えです。
ポータブルヘッドホンアンプ等を利用して、外でも音質に拘っている方もいらっしゃいます。
もちろんそれを否定するものではなく、僕とは目指す方向が違うということです。
今回は以上!
selamat tinggal!!