photo credit: Mekkjp via photopin cc
今年も前半は割と曲を作っていたのですが…
今年一番力を入れたのはこのブログなのですが、その前にDTMもやっていました。
Macでお手軽にDTMを始める方法も記事にしています。
MacでDTMをやるならGarageBand+MainStageが超おすすめな3つの理由
ところが最近は全く出来ておらず…。
1つはこのブログの立ち上げに時間を割いたことにあります。
ドメインを取得したり、Google先生の便利ツール群を導入したり、SEOを気にしたり、最初はとにかく記事を増やしたり…。
付きっ切りで面倒を見てきました。
幸いその努力が実を結んできまして、だいぶ軌道に乗ってきました。
まあ弱小ブログであることに変わりはないのですが、PVもある程度の数字を安定して出してくれるようになりました。
そろそろPVを意識することをやめて、良質な記事を書くことに専念したいと思います。
というわけでブログも少しは自立してくれるようになったので、もう一度作曲に時間を割きたいなと。
人生の半分は音楽と共にあった
音楽というものにどっぷりとハマったのは、14,5歳の頃だったと思います。
その辺の事情も記事にしてあります。
来年はついに30歳になりますので、人生の半分は音楽と共にあったことになります。
僕の文章力の無さゆえ、イマイチどれだけ音楽が好きなのか!ということが伝えきれていない気がします。
一言で言えば、
音楽を取り上げられたら衰弱死するでしょう。
もはや音楽は生活の一部です。
衣・食・住・音、と言っても良いでしょう。
音楽によって新たな道が開けた
大学生の頃はバンドをやり、ライブに行きまくり、レンタル屋でバイトをしていました。
音楽にお金を吸い取られ、常に金欠でしたが、同時に多くの思い出を作ることも出来ました。
そんな音楽との楽しい生活も就職したら過去のものになると思っていました。
ところが!ですよ。
社会人7年目にして、音楽が仕事に新たな道を開いてくれました。
音楽系のスタートアップで働くという機会を与えられたのです。
これも音楽というものが無ければ決して巡りあわせることは無かったことでしょう。
人生、いつ何がきっかけで何が起こるか本当にわからないものです。
本当にやりたい事をやるということ
有難いことに、仕事でも結構やりたい事をやらせてもらっているのですが、人生という単位で考えた場合に一番やりたい事というのは、大好きな音楽を作ること、聴くことです。
これを実現するのに必要な物を整理してみましょう。
- お金(まあ、多少はあります…。)
- やる気(あります!)
- DTM作成環境(Mac miniが壊れたので用意しなくては…。)
- 時間(無い!)
大人が何かをする時に、一番不足するのは時間でしょう。
仕事をしていれば、ある程度のお金は用意できます。
しかしその代償として時間を失います。
これは何とかならないのか!
何とかするのも、スキルでしょう。
時間の管理、タスクの管理は大事なことです。
まとめ
結局何が言いたいのかわからないでしょう?僕もです。
音楽系の記事は、言いたいことが沢山ありすぎて、毎回纏まりのない記事になってしまいますね…。
ここでこっそり発表させていただきますが、このブログ、来年は音楽系のブログにシフトしていきたいと思っています。
今年はとにかく記事を増やすという目標があったので、特に方針を決めずに思いつくままに書いてきましたが、少しずつ音楽に特化したブログにしたいなという野望があります。
気長にお待ちいただければと。
そして最後に僕のSoundCloudのアカウントをこっそり貼っておきますねw
Cloudy Buddy’s stream on SoundCloud – Hear the world’s sounds
今回は以上!
ਅਲਵਿਦਾ!!