
以前別の記事で書いたのですが、僕はこのブログからの収益で食っていこうとは思っていません。
とはいえ、レンタルサーバー代やドメイン費用などのサイト維持費くらいは捻出したいのも人情。
今回はわりとデリケートな広告の話です。
Adsenseの3つ制限が撤廃された
今年の夏ぐらいの話になりますが、Adsenseの1ページ当たり3つまでという制限が削除されました。
こちらのページが詳しいです。
アドセンスで広告の数が3つ以上貼れるようになったので詳しい内容を紹介してみる
アドセンスの広告ユニットの上限が3つから変更された上限がなくなりました。3つ以上貼る前に注意したいポイントを紹介していきます。
要するに、「今まではバナー広告は3つまで」と明記されていたのですが、
ユーザーにとって価値がほとんどないページでの広告配信と広告の過度な表示は、修正が行われるまで制限または無効にされる場合があります。
(Adsense ヘルプページより引用)
という、明確な尺度のない表現に変わりました。
これは「より役立つ情報を発信しろよ!」というGoogle様からの警告のようにも感じられます。
というわけで3つ以上の広告が貼れるようになったので、「よーし、パパ広告貼りまくっちゃうぞ!」というのはやめた方が良いです。
誤クリックが増えても意味がない
いわゆるまとめサイトに代表されるように、ほとんど隙間が無いくらいに広告が貼られたページもあります。
そしてそういったまとめサイトは大きな収入になると言われています。
本当にそうでしょうか?
自分の経験で考えてみてください。
間違えてクリックしちゃった…というパターン以外で、広告をクリックしたことがあるでしょうか?
僕はありません。
———以下、偉い人が言っていた気がするのですがソースが見つかりません。あくまでも参考までに。
Googleも馬鹿では無いですから、その辺はしっかりとチェックしています。
クリックした先で、どれくらいの時間滞在していたか計測しているんですね。
誤クリックであればすぐに閉じます。
しかし本当に自分に必要な情報であれば、それなりに長時間滞在するでしょう。
そして誤クリックが多い広告枠には、クリック単価の高い広告が配信されなくなります。
誤クリックが増えた所で、意味が無いんです。
逆に収入が減る可能性もあります。
———ここまで。
実体験から言ってもそう
このブログを開始した当初は、とにかく収益を得ようと、Adsense以外にも色々なアフィリエイトASPに登録して広告を貼りまくりました。
結果として何ら意味が無かったことは、現在のこのサイトの状況を見て頂ければわかると思います。
全て撤去しました。
個人的な見解ですが、記事よりも広告の方が目立つようになると、そのサイトはいわゆる「アフィサイト」になるんですね。
良いイメージは持ちませんし、広告なんて意地でもクリックしません。
…ということを昔の自分に教えてあげたい!
ではどうすれば良いのか
これは非常に簡単な話で、良質な記事を沢山公開すれば良いのです。
良質な記事が増える→SEO評価UP→PVが増える→広告のクリック率が上がって収入が増える。
それだけのシンプルな話です。
ただものすごく難しいです。
実際にこれを実現できているのは、いわゆる有名ブロガーと呼ばれる、上位数%の人たちだけでしょう。
もちろんこのブログがそれに含まれないことは言うまでもありません。
ちなみにですが、ブログによっては、今月の収支報告といった感じで公開さている人もいます。
このブログでは公開していません。
それは単に、どやっと公開するほどの収入が無いからです。ほっといて。
結局はGoogleの示す、
ユーザーにとって価値がほとんどないページでの広告配信と広告の過度な表示は、修正が行われるまで制限または無効にされる場合があります。
(Adsense ヘルプページより引用)
という一文に全てが集約されていると思います。
「ユーザーにとって価値がある」サイト、これが世界最強のサイトです。
というわけで今回は以上!
photo credit: ELECTROLITE photography 21,27 DM via photopin (license)