
一番クリックされるのはどこなのか
このブログは、開設当初からGoogle Adsenseの広告を貼っています。
逆に言うと、Adsenseしか貼っていません。
もちろん他のASPの広告を貼ることも簡単に出来るのですが、やはり広告だらけだと読みづらい・ページが重たくなるという理由で貼っていません。
広告の配置については、現在は落ち着いているのですが、過去に色々と試行錯誤しました。
結局、いわゆる鉄板の配置に落ち着いたわけなのですが、やはり場所によってクリック率は変わります。
現在、1つの記事に対して
- サイドバー1番上
- 記事中
- 記事下
の3箇所にAdsenseを貼っています。
それぞれの場所の効果について考察してみます。
サイドバー一番上
効果的な広告の配置について調べると、まずこの場所が効果が高いと言われます。
ページに辿り着いた読者の視線は、まず左上から右上に移動するそうです。

視線移動の最後に位置していると、その分目立つのでクリックされやすいのだそうです。
で、たしかにクリックされるんです。
されるんですが、一つ大きな問題があります。
昨今は世の中的にも、Goolge的にも(ここが重要)レスポンシブが重要視されています。
このブログもStringer 5というレスポンシブ対応のテーマを使用しています。
そしてレスポンシブの場合、サイドバーは記事の下に来るのですね。
ここが非常に重要な点で、PCで見ると一番上に来る広告が、スマホで見ると一番下に行ってしまうのです。
記事の下ですから、最後まで記事を読んでくれた人の目にしか入りません。
そしてさらにクリックしてくれる人となると…。
ここはそのサイトの読者がPCメインなのか、スマホメインなのかで大きく変わるところでしょう。
ちなみにこのブログの場合はPCとスマホが丁度半々なので、何か改善策を練らないといけないですね…。
記事中
記事本文、最初の段落の後にAdsenseを貼っています。
ここは非常にクリックされやすいですね。
上に書いたサイドバーのように、PCとスマホで一が変わってしまうこともありません。
全く同じ配置になります。
AdsenseやSEOについて調べていると、記事中の広告はGoogleからの評価が下がる、と書かれていたりします。
逆に特に問題ないという意見もあります。
少なくとも僕のブログでは、検索順位的にも特に評価が下げられている気配は感じません。
確かなことはわかりませんが、記事中の広告は特に問題ないと思っています。
(もちろんクリックを誘導したり、誤クリックを誘うような配置はダメですよ…!)
記事下
ここもいわゆる鉄板配置です。
記事を読み終わって、さて…というタイミングで目に入るのですね。
このブログでは記事下の広告のクリック数が一番多いです。
記事下にあるので、あまり読者の目にはいらないのではないかと思っていましたが、意外にクリックされます。
記事を最後まで読んで頂いてありがとうございます!
まとめ
もちろんサイトや扱うコンテンツよって変わります。
もうこの辺のことはサイトによって千差万別なので、これだ!という正解は無いですよね…。
地道に試行錯誤を繰り返して、ベターな配置を探るしかありません。
もちろん良質な記事を提供するのが第一ですけどね!←お前が(ry
今回は以上!
збогом!!