
Webサイト表示が爆速になるAMP。
先日このブログもAMPに対応しました。
詳しくは下の記事に書いてありますが、現在この記事をスマホでご覧の方は、URLの末尾に「/amp」と付けると、AMP版を閲覧可能です。
そしてAMP対応した結果、どうなったのかをご紹介したいと思います。
アクセス数→微増(した気がする)
結論から言いますと、目に見える効果はありませんでした。
↓このうようにGoogle先生は爆速でインデックスしてはくれました。

それによってAMP版の閲覧はたしかに大きく増えました。
しかし今までスマホで通常ページを見ていたはずの人が、AMP版に流れただけなようで、検索順位が上がってPV増!という感じではありません。
広告収入→微増(した気がする)
こちらはむしろ減ると思っていました。
実は上の記事で紹介したWordPress公式のプラグイン「AMP」では、Adsenseコードが動作しません。
つまり広告なし。
というわけで、追加でFacebook Instant Articles & Google AMP Pages by PageFrogというプラグインを追加しました。
Facebook Instant Articles & Google AMP Pages by PageFrog
Easily publish and manage your content directly from WordPress to Facebook Instant Articles and Google AMP Pages with support for ads and analytics.
こちらのプラグインを併用すると、Adsenseコードを動作させることが可能です。
(ただし1パーツのみ。)
そういった理由で広告の表示数がガクッと減るので、広告収入がかなり減ることは覚悟していました。
しかし僕がこの2年半のブログ運営で学んできたことを忘れていました。
「広告を多く貼ったからといってクリック数が増えるわけではない。」のです。
現にAMP版は記事の一番下に1つの広告が表示されるだけなのですが、意外とクリックされますし、広告収入も微増しました。
結局AMPは今導入したほうが良いのか?
答えは、(非商用サイトであれば自己責任で)YESです。
奥歯にものが挟まったような言い方で恐縮ですが、現時点はAMP対応する旨味はほぼ無いと思います。
ただGoogleなどが音頭をとっている規格ですので、今後大きな意味を持ってくると思います。
その時のために、今のうちから対応しておけば一歩リードすることが出来ます。
僕の用にWebの勉強・実験も兼ねたサイトを運営している方は対応してみてはいかがでしょうか。
というわけで今回は以上!
photo credit: alessandro silipo notte a strisce via photopin (license)