photo credit: Gianluca Neri via photopin cc
実際に毎日使っている必携ツールをご紹介
このブログもそろそろ260記事に到達しようとしています。
自慢ではありませんが、毎日更新しています。
自分でブロガーといのもアレですが、「毎日ブログを書いている人」として、非常に便利なツールをまとめてご紹介します。
ちなみにタイトルにはブログと書きましたが、ブログに限らず、Webサイト構築に役立つツール達です。
ぜひとも参考にして頂ければ!
サーバー
何はともあれ、まずはサーバーが必要です。
僕も最初は自宅サーバーで運営していましたが、特にWordPressの場合はサーバー自体のスペックが必要であること。
また、停電や引越の際にはサーバーを止めざるを得ず、ダウンタイムが発生しています。
というわけで、レンタルサーバーに乗り換えました。
オススメはwpXです。
WordPress専用の超高速レンタルサーバー! wpX(ダブリューピーエックス)
wpXはWordPress”だけ”に特化したレンタルサーバーで、とにかく超スピードです。
それまで使っていた自宅サーバーがゴミに感じるほどでした。
とは言っても、キャッシュの最適化などの難しいことは全部サーバー側で勝手にやってくれるので、使う上で特に難しいことはありません。
料金は容量100GBで月額1,000円からです。
最近はもっと安いレンタルサーバーも沢山ありますが、それでもwpXがオススメです。
とにかく速いです。
画像を探そう
ブログとは言っても、文字だけではなかなか読んでもらえません。
適度に写真などをはさんだ方が読みやすいですし、読者も増えます。
ところが著作権フリーな画像を探すのはなかなか骨が折れます。
ブログは言わば著作です。
著作に関わる者が、著作権を無視してはいけません。
そこでフリーな画像を検索できる便利なサイトがphotopinです。
Photo Pin : Free Photos for Bloggers via Creative Commons
クレジット表記が必要ですが、安心して使うことが出来るのでオススメです。
日本語で検索してもあまり多くの画像は出てきませんので、ぜひ英語で検索することをオススメします。
画像のサイズを圧縮しよう
Webサイトが速く開くというのは、あたりまえですが非常に重要な事です。
まず重たいページは開いている途中で読者が離脱してしまいます。
10秒も20秒も待っていてはくれません。
とにかく速く表示することが重要になります。
そこで有効なのが画像の圧縮です。
画像は文字に比べて圧倒的にデータサイズが大きいです。
データサイズが大きいなら、小さくすれば良いじゃないかという単純な話です。
僕は大抵Jpegの画像を使用していますので、こちらのサイトで圧縮しています。
JPEGmini – Your Photos on a Diet!
もちろん画像によりますが、大体3割から7割程度のデータサイズに圧縮してくれます。
目で見てわかるほどの画質の劣化もありません。
Google先生のツール群は絶対に使っておくべき
Webサイトをより多くの人に見てもらうためには、どうしてもGoogleの力に頼らざるを得ません。
そこで必要になってくるのが、Googleの用意してくれている便利なツール群です。
Google アナリティクス公式サイト – ウェブ解析とレポート機能 – Google アナリティクス
名前だけなら聞いたこともある、という方も多いのではないでしょうか。
これらのツールを使うことで、自分のブログのデータを集めることが出来ます。
どのような記事が人気があるのか、どのような検索ワードで来てくれるのか、訪問者の年齢、閲覧したデバイス…。
とても全ては扱いきれないほどのデータを集めることが出来ます。
ブログの運営というのは、育成ゲームに似ています。
自分の書いた記事に対するリアクションを分析し、どのような記事を書けば良いのか考え、そしてまた分析…この繰り返しです。
まとめ
とりあえず始めてから考えても良いかも…。
色々と紹介してきてなんですが、初めから全てを網羅したブログを解説するのはまず無理です。
人気ブロガーと呼ばれる人たちも、かつては試行錯誤を繰り返し、その結果として今の栄光があるのでしょう。
まずは始めてみて、細かなことは追々考えるのも良いかもしれません。
今回は以上!
ಗುಡ್ಬೈ!!