
さくっとRGB値やHEX値を知りたい時ってありますよね
WebサイトのCSSやスマホアプリを開発していると、色の値を調べたい時ってありますよね。
例えば、このブログに使っている水色っぽい色は#0bdです。
デザイナーさんが近くにいれば、画像編集ツールなどを使って調べてもらえるのでしょうが、なかなかそうも行かないことが多いです。
といいますか、そもそも青色や赤色など、大まかなイメージはあっても、具体的にはどのような色があるのかよくわかりません。
というわけで、大量の色見本を見られるサイトをご紹介させて頂きます。
大量すぎて逆に選べないかも…
このサイト、何が凄いってその情報量の多さです。
例えば青系の色を選びたいとしましょう。
ページ上から「青」を選択します。
するとこんな感じで表示されます。

まずは青系等の画像をFlickrとInstagramから探してきてくれます。
で、特に約に立ちそうなのがこちら。

同系統の色を使ったWebサイトを表示してくれます。
これは、例えば非開発者の人と、デザインのイメージを詰めるのに役立ちそうです。
この色を使うとだいたいこんなイメージになりますよ、っていう感じですね。
というか、これ人力で探されているのでしょうか…?
凄い情報量です!

そして最後に色見本が表示されます。
まず全部の色に名前が付いていることにびっくりですよ。
世の中には1600万以上の色の名前があるってことになりますよね…。

色を選択すると、このように詳細情報が表示されます。
HEX、RGB(sRGB)、RGB(AdobeRGB)の3つが確認できれば、大抵は十分でしょう。
と言うか、それとCMYK以外は知らないんですけど…。
色の世界は奥が深いですね。
まとめ
プログラマーなら十分。デザイナーでも足りるのかな?
プログラマーがコーディングの際にちょこっと調べるだけなら十分でしょう。
デザイナーさんの世界はよく知らないのですが、何しろ1600万色もあるのですから十分なのではないでしょうか?
今回は以上!
zbogom!!