
上の写真、ひょっとして日の出じゃなくて日没じゃね…?と思ったんですけど、素材を探すのが面倒なのでこのまま行きます。
さて、2017年になりました。
ブロガーとしては元旦に新年の抱負を記事にするのが鉄板だと思いますが、僕はこのブログやSNS含めて、どこにもブロガーなんて記載していないので別にいいのです。
前置きはこれくらいにして、2017年の目標を決めました。
このブログからサイドカラムを無くします!!
サイドカラムって何?という方のために説明しますと、PCでご覧の方はこっち→、スマホやタブレットでご覧の方はずっと↓の方にあるやつです。
あ、別に今見なくてもいいです。
僕のプロフィールや、新着記事一覧や、人気記事一覧が並んでいるやつのことです。
これにはいくつか理由がありまして、実は結構前から考えていたことなのです。
ですが色々と面倒なので持ち越してしまったというわけです。
スマホやタブレットからの閲覧が7割に達しそう
まずはこちらの図をご覧ください。

詳しい数字はお見せ出来ないので割合だけですが、iOSが45.21%、Androidが22.99%です。
両方合わせると68.2%にも達します。
つまり約7割の人がこのブログをスマホやタブレットなどのモバイル環境から見ているということになります。
逆にPC(Windows、Mac)の割合は足しても30%です。
これが一番大きな理由です。
レスポンシブだとサイドカラムは一番下に行く
上で「スマホやタブレットでご覧の方はずっと↓の方にあるやつです。」と書いているように、画面の小さな端末ではサイドカラムが記事の下に、つまりページの一番下に行きます。
これは別に使用しているテーマ(Hummingbird)が悪いとかではなくて、一般的なレスポンシブ対応の仕様です。
ですが、そんなにページの一番下まで見る人がどれだけいるでしょうか?
自分がWebサイトを見る場合に置き換えて考えてみると、大抵は記事本文を読み終わったら閉じます。
下の方はどうせ広告とかでしょ?くらいにしか思っていません。
結果的に余計なデータを読み込んでレンダリングする→ページの表示速度が遅くなる→ストレスフルというマイナス面しかないわけですね。
本当に誰も見ていない
実際に、サイドカラムがほとんど意味を成していないことがデータにも現れているんです。
Googleが提供しているPage Analyticsというツールがありまして、ユーザーがどの部分をどれくらいの割合でクリックしたのかがわかります。
Page Analytics (by Google)
The Page Analytics Chrome Extension allows you to see how customers interact with your web pages.
これで見てみると、サイドカラムはほぼ真っさらなんですね。
つまり誰もクリックしていない。
本当にもう無駄なデータでしかないわけです。
あくまでもこのブログでは、ですけど
以上のデータはあくまでもこのブログの話です。
一般的にはどうなのかわかりません。
しかし有名所のサイト、例えばGIZMODOとか、ブログで言えばgori.meさんとか、すでにサイドカラムが無くなっています。
ギズモード・ジャパン | 日本最大級のガジェット&テクノロジーサイト
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
gori.me(ゴリミー) | iPhone・Mac・iPad・WatchなどのApple情報を中心とした最新ITニュースや商品レビューをお届け!
iPhone 7 / 7 Plus / SE、MacBook / MacBook Air / Pro、iMac、iPad Air / mini / Pro、そしてApple WatchなどのApple情報を中心とした最新ITニュースやガジェットのレビュー、グルメ情報、セール情報など幅広く情報をお届けするサイト。
べ、別に有名サイトの真似をするわけではなくて、やっぱり同じようなことを考えての結果なんじゃないかな、と考えている次第です。
サイトデザイン自体をいつ変えるかはまだ決めていませんし、どのテーマに変えるかも決めていません。
本当は自分で好きに作れれば良いんですけど、きっとそこまでリソースを割けないんですよね…。
というわけで、今年中に急にデザインが変わるかもしれませんし、変わらないかもしれません。
ただ一応Web系の開発で飯を食っている身としては、もうサイドカラムの時代は終わったんじゃない?と思うわけです。
皆さん、Webサイトをちゃんと下まで見ていますか?
というわけで今回は以上!
photo credit: oricosta early sport via photopin (license)