photo credit: Repassant l’àlbum (aprox. 1872) via photopin (license)
Google Readerからの乗り換え需要を獲得したFeedly
久しぶりにしっかりと風邪をひき、ようやく完治一歩手前くらいまで来ました。
すぐに熱が出たり、なかなか熱が下がらなかったり…寄る年波には勝てぬということか…。
さて、少し前までは、RSSリーダーと言うと「Goggle Reader」を利用している方が多かったのはないでしょうか。
しかしそのGoogle Readerが2013年7月にサービス終了を発表。
ネット界隈はまさに阿鼻叫喚でした。
そしてRSSリーダー難民たちの乗り換え先として、急に人気が出たのが「Feedly」です。
僕も乗り換えた一人でして、実際に使っているのですが非常に使いやすいです。
まあ元々がRSSリーダーというシンプルなものなので、何が便利?と言われても難しいのですが…。
Google Readerの購読情報をそのまま引き継げたのも良かったですね。
というわけで、最近はFeedlyの購読ボタンを設置しているブログやWebサイトが多いです。
このブログにも設置しています。
こういう↓ボタンですね。
(これ、実際に購読できるボタンですので、ぜひポチッとお願いします…w)
購読してもらえると嬉しい(小並感
特にブログの場合、バズって瞬間的にPVが上がるよりも、フィード購読者が増えたほうが個人的には嬉しいです。
(まあ、バズったことも無いんですけど…。)
PVはそのページを開いてもらえば良いのですが、フィード購読はかなりハードルが高いです。
- 記事を見に来てもらう
- 面白いと思ってもらう
- 今後の更新が気になってもらう
- 購読ボタンを押して登録してもらう
この4ステップを読者に通ってもらわなければいけません。
しかも自発的に。
実際にブログを運営されている方はわかると思うのですが、このハードルがいかに高いか!!
特に2と3です。
自慢ではありませんが、別に文筆業のプロではありません。
素人の駄文です。
それを面白いと思ってもらい、なおかつ今後の更新が気になってもらうというのは、世紀の大事業と言えます。
当然購読者数も気になる
やはり購読ボタンを設置している以上、購読者数が気になるのが人情というものです。
というわけで、購読者数を調べる方法です。
(ようやく本題。)
FeedlyがAPIを公開しているようで、それを使えば色々と情報が取れるようです。
ただいきなりAPIと言われても、プログラマ以外にはさっぱりだと思いますので…。
Webサービスを作ってくださった素晴らしい方がいらっしゃいました!
[K]Feedly Subscribers Checker 2 | Knowledge Colors
自分のブログのURLを入力して、検索ボタンを押すだけです。

(enterキーを押してもダメなようなので、きちんと検索ボタンを押しましょう。)
すると、このように結果が表示されます。

購読者数 4アカウント。。。
これが現実ですよ、皆さん…。
ちなみにその内1人は僕ですので、実質3人です…。
ここで取得できる情報は、別に秘密でも何でもありませんので、他の人気ブログ等も調べることが出来ます。
まあ凄いサイトの結果を見ても凹むだけだと思いますが…。
まとめ
この3名を大事にして行きたいっ…!!
購読者数が少ないのは全てワタクシの責任でございます…。
もっと魅力的な記事を書けるようにならなければ!!
今回は以上!
збогом!!