
ブログを書く上で非常に重要な”アイキャッチ画像”。
名前の通り目を引くかどうかが重要になってきますし、それがそのままPVに影響してきたりもします。
例えばこのように▼一枚の写真で済ませてしまうのが一番お手軽です。

これはこれでインパクトがあるのですが、単調な気もしますね。
しかもこの写真は2015年の東京モーターショーで撮影してきたものなのですが、たくさんの車が展示されているにも関わらず、一台しか紹介できていないという致命的な問題もあります。
そこで考えなくてはいけないのが画像編集です。
おなじみのAdobe Photoshopなどを使えば自由に画像を作成することができますが、いかんせん価格や使い方などのハードルが高いです。
しかも僕は「いつでも、どこでもブログが書ける」を目指しているので、特定のソフト(がインストールされたPC)に依存したくありません。
というわけで、このブログではこれまでにもいくつかブラウザで画像編集が可能なサービスをご紹介してきました。
そんな中で、新たにFotorという画像編集サービスをご紹介いただいたので、今回はそちらのお話です。
Photo Editor – Fotor
Fotor offers free online photo editor with cool effects, collage maker and more
instagram風のコラージュが可能
特徴的なのは複数の画像を組み合わせた画像が簡単に作れる、というところでしょうか。
本記事の一番上に掲載したこの▼画像がFotorを利用して作成したものです。

作成に要した時間は5分もかかっていないでしょう。
そのお手軽さが非常にありがたいです。
しかもこのような画像にすると、一枚の画像でより多くの情報を伝えることが可能です。
これはぜひ積極的に使っていきたい!
使い方解説
上の写真の作成手順を順に説明していきます。

まずFotorを開くとこんな感じの画面になります。
編集画面+左側に編集ツールというシンプルさ。
まずは画像のレイアウト(テンプレート)を選びましょう。

ざっと見た感じでも70種類以上はあるようなので、悩みます・・・。
今回は横長の車の画像がメインなので、このテンプレートを使ってみることにします。

ちなみに各領域のサイズは、ドラッグ・アンド・ドロップで自由に変更可能です。
上のテンプレートでもサイズをちょこっと変えると、また違った雰囲気に。

そしてさらに画像の枠線も変更可能です。
▼こういったものや・・・

▼こういったものなど。

ですが今回はオーソドックスに直線を選ぶことにします。
次は、画像にはめ込みたい元画像を追加していきます。
編集画面右側に元画像を追加していきます。
今回は領域が5個なので、5枚の元画像をアップ。

あとはこれをドラッグ・アンド・ドロップで配置したい場所に置くだけです。
それだけで完成…説明することがあまり無いw

ただ、枠線や領域間の白いスペースが気になるという方もいるのではないでしょうか。
心配無用です。
そこも自由に変更可能です。
▼編集パネルの「カラーと模様」の部分で白線の太さを変更できます。

幅を0、背景を透明にする、にチェックを付けると・・・
▼完璧な一枚絵になります。

以上で画像の作成は完了!
・・・で終了でも良いのですが、彩度を変えたい?コントラストを変えたい?
もちろん出来ます!
画像の編集
じつはFotorには3つのメニューがあります。

「編集」、「コラージュ」、「デザイン」の3つです。
今までは「コラージュ」メニューで画像を作成していました。
次に「編集」を選択してみましょう。
画面レイアウトは同じなのですが、編集メニューが変わります。
▼明るさやコントラストの調整。

▼露出など。

▼色味の調整。

▼トーンカーブの調整も可能です。

▼地味にありがたいのが、サイズ変更機能(意外と対応しているWebサービズは少ないんですよね・・・)

Adobe Lightroomの編集機能を少しシンプルにした感じ、といったところでしょうか。
少なくとも僕はプロの写真家ではないので、これだけ揃っていれば必要十分です・・・。
ここでちょこっと色味などをいじって、最終的に出来上がったのがこちらの画像です。

もちろん画像編集ソフトを使えばもっと柔軟に色々なことが出来るかもしれません。
ですがそこまでの高機能は求めていない人が大半でしょうし、何よりもWebブラウザでここまでできる、というのが重要なのです!
その他の機能
大きく3つある機能の最後の1つ、「デザイン」も簡単にご紹介します。
これはかなりかゆい所に手が届く機能だと感じます。
見て頂ければわかるのですが・・・

色々なサービス向けの画像テンプレートが用意されているのです。
例えばfacebookのアイコンやカバー写真を変更しようとした際に、綺麗に表示するために規定の画像サイズというものがあります。
そこを自分で調べて、そのサイズに収まるように画像を切ったり貼ったり・・・結構大変なのですが、Fotorではあらかじめそれに合わせたテンプレートが用意されています。
twitterのカバー画像も同様です。
他にもYoutubeのサムネイルなど。
バナー広告のテンプレートなどは、企業ユースが多そうですね。
無料版と有料版の違いについて
以上、色々な便利機能をご紹介してきましたが、Fotorは基本無料のサービスです。
ですが有料版(有料会員)もあります。
その違いですが、
- 無料版は編集画面の下と右側に広告が表示されます(作業スペースが少し狭くなります)
- 無料版は使用できるテンプレートや素材などが限られます
(今回はFotor様のご厚意により有料版を使用させて頂いたので、広告が表示されていません。)
料金ですが、年払いだと$39.99/年($3.33/月)、月払いだと$8.99/月となっています。

詳しくは公式サイト(日本語)をご覧ください。
というわけでWebブラウザで使える画像作成・編集サービスFotorのご紹介でした。
料金は年払いで$39.99、日本円で約4,500円ほどです(記事執筆時点)。
(全員に届くかどうかはわからないのですが、会員登録してから数日後に30%OFFになるクーポンコードが届きました。そうすると年間約3,150円になります。)
正直に申し上げると、無料版でも十分使えます。
ですので、まずは無料版を使ってみて、追加のテンプレートなどが使いたくなったら有料版、といった感じで良いと思います。
価格的にも、いわゆるブロガーさんであれば広告収入で十分ペイできるものだと思います。
最後はだいぶ宣伝になりましたが、非常に使えるサービスであることは間違いありません!
皆さんもぜひお試しを!!
Photo Editor – Fotor
Fotor offers free online photo editor with cool effects, collage maker and more