
サイバー攻撃ってニュースの中の話だと思っていましたけど…
TVやネットのニュースで最近良く耳にするサイバー攻撃。
正直なところ、特に自分に影響のあるような話だとは思っていませんでした。
しかし、一応Webサービスの開発に関わるものとして、ちょっと調べてみたのですよね。
するとIPViking Liveというサービスを見つけました。
これ、見ていると凄いです。
凄いという形容詞があっているのかはわかりませんが、ものすごい数の攻撃が放たれる様子を見ることが出来ます。
そもそもサイバー攻撃って?
「サイバー」と言うと、なんだか古臭いというか、お役所的というか、命名が如何なものかとは思うのですが、取り敢えずそれは置いておきます。
そもそもサイバー攻撃とは何なのでしょうか?
Wikipediaから引用させて頂きます。
「サイバー攻撃」と呼ばれる場合は、概ねネットワークを介したクラッキング行為全般を指しており、思想信条を背景としたテロリストが行うテロ行為だけでなく、軍隊・情報機関による高度なクラッキング攻撃から、未成年者などの愉快犯が行う比較的軽度のものまで含まれ、その差異は定かでない。
要するに、ネットワークを利用したハッキング(正確にはクラッキング)行為全般のことを指すようですね。
政治的な主義・主張に基づくものから、いたずら程度のものまで含むようです。
レンタルサーバーに移行して良かった
この記事を書いている間にも、アメリカが中国・ロシア・インドあたりからもの凄い攻撃を受けていたのですが…。
考えてみると、こういったサイバー攻撃から自分のサイトを守るためにも、レンタサーバーというのは良い選択だったかなと思います。
僕はただの一開発者であり、セキュリティー等は専門ではありません。
その点レンタルサーバーの運営会社は、当然その辺りのセキュリティーも考慮してサービスを運営しているでしょう。
僕が家で自宅サーバーで運営するのとはレベルが違います。
(まあ攻撃をする価値のあるようなサイトではありませんが…。)
まとめ
水面下で戦ってくれている方々に感謝。
そのお陰で、特に不具合も無く、数々の便利なWebサービスを利用することが出来ているのですよね。
そのことを忘れてはいかんなと思った次第でございます。
今回は以上!
ลาก่อน!!