
RESTful APIであったり、その他もろもろの場面で登場するJSON。
シンプルな記述方法ながら、XML等に比べてデータが扱いやすいのが魅力です。
そんなJSONですが、配列であったり、階層が深くなってくるとわけがわからなくなってくるもの。
そういう時にWebで簡単に構文チェックができたら…という時に僕が使っているのがJSON Editor Onlineです。
JSON Editor Online – view, edit and format JSON online
JSON Editor Online is a web-based tool to view, edit, and format JSON. It shows your data side by side in a clear, editable treeview and in a code editor.
JSONの構文チェック的なWebサービスは色々あると思いますが、JSON Editor Onlineが一番使いやすいと思っています。
なにせ非常にシンプル。
▼左側にJOSNを入力すると右側にvalidateされたものが表示されます。

主な機能はこれだけです。
非常にシンプル!
もちろん記述したJSONをコピペで利用することもできますし、ファイルで保存することも可能。
またファイルやURLからJSONを食わせることもできます。
そしてcookieを使って前回入力したデータを覚えてくれているのも地味に便利です。
もちろん無料で利用できます。
画面右端に広告が表示されますが、邪魔になるようなものではありません。
間違っていないはずなのにJSONがパースできない!!という時などにぜひ。
というわけで今回は以上!
photo credit: Christiaan Colen JavaScript source code ransomware via photopin (license)