photo credit: Trilliumdesign ~ Caroline via photopin cc
マイドメインがあればメールアドレスが無料で取得できるよ!
このブログの一番最初の記事で、ドメインを取得する方法を書きました。
[browser-shot width=”300″ url=”http://gadgetshiki.tech/web/wordpress_get_domain”]WordPressでブログサーバを立てる!〜お名前.comでドメインを取得する〜
[browser-shot width=”300″ url=”http://gadgetshiki.tech/web/wordpress_set_ddns”]WordPressでブログサーバを立てる!〜DDNSを設定する〜
そんな手続きを経て、現在このブログを自宅サーバで動かしているわけなんですが、せっかくドメインを取得したのですから、メールアドレスも作ってみましょう。
自分のドメインを持っていれば、メールアドレスがいくつでも量産できます。
僕の場合だと、
- hoge@blog.takuyakishi.com
- foo@blog.takuyakishi.com
という感じになります。(この2つは存在しないアドレスです。念のため。)
用意するもの
メールサーバを立てるわけですから、サーバ機が必要になります。
今回はたまたま自宅にあったRaspberry Piを使用しました。
ギークな方ならご存知でしょう。
格安で買えるLinux機です。
こんなやつです↓
常時稼働するわけですから、静かで低消費電力なのは重要です!
重要な事を言っていませんでした!
今回構築するのはメール受信サーバです。
メール送信サーバは構築しません。
生半可な知識で送信メールサーバを立てると、スパムメールの踏み台にされる恐れがあります。
犯罪とは行かないまでも、迷惑行為の片棒は担ぎたくないですからね。
ただし心配しなくても大丈夫です。
送信サーバがなくても、Gmailの送信サーバを使うことでメール送信できるようになります。
その方法は後述します!
サーバを構築しよう!
すいません。
ここは先人の知恵を拝借しました。
以下のブログ記事を参考にさせて頂きました。
[browser-shot width=”300″ url=”http://qapla.blog52.fc2.com/blog-entry-304.html”]Raspberry Pi をメールサーバ化(Postfix+Dovecot)
このページの、中盤あたりからのDovecotのインストール手順をそのまま実行して頂ければ大丈夫です。
特に問題なく出来るかと思います。
Gmailで送受信できるようにしよう!
Gmailには、他のメールアカウントのメールも送受信出来る機能があります。
意外と知られていないんですよね、これ 。
今回はその機能を使って、独自ドメインのメールアドレスで送受信出来るようにします!
まずはGmailの設定画面に行きましょう!

アカウントとインポートを選択します。
POPサーバーは設定が正しければ自分のドメインになります。
僕の場合はblog.takuyakishi.comです。
ポートは110です。
入力が完了したらアカウントを追加を押しましょう!
無事にログインできれば、メールアドレスが追加され、自動でメールを取りに行ってくれます。
Gmailでの送信設定をしよう!
以上でメールの受信が出来るようになったはずなので、今度は送信できるように設定します。
再度、アカウントとインポートからメールアドレスを追加を選択します。

自分のメールアドレスを記入して、次のステップを押します。

今回はメール送信サーバを立てていないので、必ずGmail経由で送信するを選択します。
この設定をすることで、自分のメールアドレスで、Gmail経由でメールを送信することが可能になります。

登録しようとしているメールアドレスが正しいかどうか確認するために、メールが届きます。
メール本文内のリンクをクリックすると、設定完了です!
お疲れ様でした!
まとめ
メールアドレスが複数あると意外に便利です。
特に楽天で買い物する時とかw
広告という名のスパムが大量に飛んできますからねw
また、上記の方法を使えば、複数のメールアドレスを使い分けていても、全てGmail上で管理できます。非常に便利な機能ですね。
今回は以上です!
да пабачэння!!