
もう端末が届きました!
このキャンペーンの開始は昨日11/1からです。
日付が変わるとほぼ同時に申し込み、昨日の夕方には発送完了メールが届きました。
その辺りの顛末はこちらの記事をどうぞ!
無料でWiMAXからWiMAX2+へ!史上最大の乗り換えキャンペーンが始まる!!
WiMAX2+史上最大のタダ替え大作戦が遂に始まる!さっそく申し込んでみました!!
というわけで、一夜にしてWiMAX2+ユーザになった僕です。
今回は僕が選んだ端末NAD11の外観等を主にレビューしてみたいと思います。
当然、通信速度が気になるところだとは思いますが、そちらは明日の記事で!(寝落ちしなければ…。)
[11/3追記]
速度測定をしてみました!
WiMAX2+史上最大のタダ替え大作戦から帰還しました!新しい相棒のNAD11レビュー〜速度編〜
仕事早すぎ
WiMAX2+への変更手続きをしてから、発送完了まで約15時間です。
仕事早すぎでしょう!
というわけで、次の日の昼前には新端末が手元に届いたのです!

外箱からいきなりUQ WiMAX!!

箱を開けるといきなりのアップデートのお知らせが。
アップデートの類は、めんどくせーと感じる方も多いかと思いますが、僕は逆です。
何だかわくわくするんですよね。
パワーアップする感と言いますか。
(これはただの不具合修正みたいですけど…。)

そして見たままの納品書。

そして出ました、WiMAX2+!!
NECにしては良いデザインじゃないか!!(失礼)

無駄にかっこ良い角度でUQ WiMAX!!

内容物はこんな感じです。
- NAD11本体
- 背面パネル
- バッテリー
- simカード
- micro USBkeケーブル
- ACアダプタ
- 説明書、保証書
今までは同じNECアクセステクニカ製のWM3800Rを使用していたのですが、まずバッテリーが外せる事にびっくりです。
と言うか、このバッテリーだけで既にWM3800Rより大きい…。
しかし待って下さい。
持ち歩くんだから、デカイのはちょっとなぁ…というのはちょっと早計です。
この後詳しくご覧に入れますので、早まらないで下さい!

何はともあれ、まずはsimカードを挿入しなければ始まりません。
au Micro IC Cardと書いてありますが、要はただのsimカードです。
そしてLTEと書いてありますが、NAD11ではWiMAX、WiMAX2+しか使えません!
加えてau 4G LTEを使用したい方は、もう一つの端末HWD15を選びましょう。
ただしこの端末、あまり評判がよろしくないようなので、慎重に判断しましょう。

simカードを挿入前。

simカード挿入後。
見た目ではわかりませんw

そしてこちらが電池パック。
WM3800Rよりも大きくなった代わりに、電池の持ちは結構改善されているようです。

電池パックをはめるとこんな感じです。

最後に裏蓋を閉めるとこんな感じです。
ここでもさり気なくUQ WiMAX!!

前面はこんな感じです。
もう一つの端末であるHWD15は大きなカラー液晶で、タッチパネル式と豪華な仕様になっていますが、NAD11は非常にシンプルです。
まあ僕の場合は電池残量と電波状態が確認できれば問題ありません。
設定はブラウザから行いますので。

本体上面です。
電源ボタンとSETボタンがあります。
ブラウザを使わなくても、このSETボタンの短押し、長押しを駆使して、ある程度の設定は行えます。
が、お世辞にも操作性が良くないのでオススメできません…。

本体底面です。
micro USB端子だけのシンプル設計。
そして右側面は何も無し、左側面にはストラップ用の穴といった構成です。
そして上に載せた写真からうすうす感づいている方もいるかと思いますが、ひっっっっっじょーに薄いです。

タバコよりも薄い!

サイズ的にはスマホ(Nexus 5)よりも小振りで、薄いです。
良い比較対象がイマイチ思い浮かばないのですが、名刺よりも一回り大きい、といった感じでしょうか。

スマホと並べてみた感じ。

本体の更新中…。

「電源OFF禁止」という日本語に、若干の違和感を感じないでもないですが、液晶が小さいのですから仕方ありません。
まとめ
たしかに大きいけれど、かさばるかと言われればそんなことは無い。
WM3800Rに比べるとかなり大きいですが、圧倒的な薄さのおかげで、そんなに邪魔な感じはしません。
まだほとんど使用していないので、断言は避けますが、
- 起動からWiMAX2+の接続までにちょっと時間がかかる…かな…?
- WiMAXとそんなに通信速度は変わらない…かな…?
詳細は次回の記事で!
今回は以上!
збогум!!