photo credit: kishjar? via photopin cc
そもそもナスってナンスか?
NASというのは”Network Attached Storage”の略で、要するにPC等からネットワーク越しにアクセスできるHDDと思えばOKです。
PCにUSB接続の外付けHDDを付けている方も多いのではないでしょうか?それをUSBではなく、ネットワークで接続するもの、といった感じです。
単にファイルサーバーと呼ぶことも多いです。
ネットワークで接続するメリットって?
USB接続だと、基本的には接続している1台のPCからしか接続できませんよね?
これをネットワーク接続にすると、同時に複数のPCからアクセスすることが出来ます。
会社で使っているという方も多いのではないでしょうか。
本題
前置きが長くなりましたが、これを家庭に導入すると、めっちゃ便利やで!というお話です。
一昔前までは業務用の高価なものしかありませんでしたが、最近は地デジやHDDレコーダーの普及で、家庭用の安価なものが多数発売されています。
1万~1万5千程度から手に入ります。
普通は皆に見せたい写真を置いたり、PCのバックアップファイルを置いたりするのですが、ここに音楽ファイルやビデオファイルを置くとどうなるか
…
……
………
家中どこでも音楽を聞いたり、映画を見たりすることが出来るようになります!
(※この機能に対応していない機種もあります。)
早速メディアサーバー化しよう!
手順は簡単です。
皆さんiTunesやその他のソフトを使ってCDをPCに取り込んでいると思います。
そのファイルをNASにコピーしてしまえば良いのです。
NAS側の詳しい設定手順は各製品の説明書等を見て頂ければと思います。
何せNASのメイン機能と言っても良い機能なので、丁寧に解説されていると思います。
こうしてNASに置いた音楽やムービーは、iPhone, iPad, Android端末,PS3等で視聴可能になります。
(※何事にも例外はありますので悪しからず。)
細かい話をすると、DLNAという機能に対応しているものであれば大丈夫です。
DLNAの説明は難しいので詳細はこちらでどうぞw
まとめ
以上、非常にざっくりですがメディアサーバーの作り方でした。
一度設定すれば、機械に弱いご両親でも例えばタブレットなどで写真や動画を見ることが出来ます。
親孝行も出来て一石二鳥ですね!
NASはこれ以外にもたくさんの機能が付いている事が多いです。
テレビ番組を録画したり、外出先から自宅のPCに接続したり…。
色々と試してみるのも良いかと思います!!
今回は以上です!皆様も良いエンタテイメントライフを!!
zbohom!!