photo credit: JaulaDeArdilla via photopin cc
何を観ていいのかわからなくなった
1年半ほどニコニコ動画のプレミアム会員になっていたのですが、先日退会しました。
理由としては、もうほとんどニコニコ動画を観ることが無くなっていたためです。
このまま支払いを続けるのは無駄だなと。
まず第一に、どの動画を観ていいのかがわからなくったというのがあります。
Youtubeにしてもそうですが、誰でも簡単に動画を投稿できるというメリットがあります。
そしてそれによって、サービス自体が利用者によって成長していくという面白い現象があります。
しかし、最近になってその負の部分が出てきたかなぁと感じます。
誰でも投稿できるということは、動画の質もピンきりになります。
検索した場合にも、そういった低品質な動画や、求めていない動画が大量に出てきます。
そうすると、何を観ていいのかわからなくなってしまうのです。
自由な中にも、運営による一定の秩序が必要なのかなぁと感じる次第です。
ページが重たい
動画の閲覧ページがすさまじく重たいです。
PCが低スペックとかそういう問題以前に、色々な機能を詰め込み過ぎと感じます。
例えば、動画の上に動画の説明文が表示されることで、動画自体が下に押し下げられ、ノートPC等の場合には下にスクロールしないと動画が見えなかったりします。
これってデザイン的に絶対にあってはならないことだと思うのですよね。
ユーザが求めているものに、すぐにアクセス出来ないというのは、Webページのデザインとしては最悪です。
これは他のWebページにも言えることで、そういたページはSEO的に低評価になります。
ページを開くと広告で埋め尽くされていて、肝心のコンテンツはスクロールしないと見えないというのは、明確に低評価になります。
まあこれは基本ですよね…。
そういった自体を避けるために、ニコニコ動画にも動画の説明文を非表示にするボタンが右上にありますが、いかにも急ごしらえといった感じで、中の人の迷走を物語っています。
他にも、僕もきちんとは把握できていませんが、色々な機能があります。
それを無理やり既存のデザインに入れ込もうとしたせいで、大量のボタンが無秩序に並ぶ、見づらいページになっているのでしょう。
Webデザインの失敗例の教材としては良いですけどね…。
なんだかんだYoutubeが見やすい
なんだかんだ言っても、結局はYoutubeの方がスッキリとしていて見やすく、そして高画質なのですよね。
動画投稿者の中には、高画質版としてYoutubeにもニコニコ動画と同じ動画を投稿されている方が結構いらっしゃいます。
せっかくなら高画質なものが観たいですよね。
Chromecastの存在も大きいです。
なんだかあんまり話題になりませんが、便利ですよこれ。
なんといってもテレビでYoutubeが、高画質かつ大画面で観られます。
最近はTV本体やゲーム機にYoutubeを観るアプリが入っていることが多いですが、レスポンスや操作性が悪いです。
Chromecastであれば、PCで動画を探して、あとはキューに入れておくだけで、通常のTVと同じように垂れ流しで観ることが出来ます。
これはオススメです。
まとめ
多分もうニコニコ動画は観ません。
もう潮時かなぁと感じますね。
素人が動画を投稿する。
視聴者のコメントが流れる。
という形態に皆が飽き始めているのではないかなと。
何か抜本的な改革が行われることを期待します。
今回は以上!
vaarwel!!