
さて、年が明けて今日が仕事始めという方も多かったのではないでしょうか。
今年の目標として、「家計簿をつける」「日記を書く」「◯Kg痩せる」等など色々と目標はあるかと思います。
そこでオススメしたいのがブログです。
ブログというとプロブロガーとかアフィリエイトとかSEOとか色々と難しいこともあるのですが、もっと気軽に始めてもいいと思います。
このブログは開設して2年半ほどですが、備忘録にもなるんですね。
2015年の5月にはこんなことしてたんだ…みたいな。
アメブロなどの無料ブログサービスを使うという手もありますが、ここはやはり自分のブログサーバーを持つことをオススメします。
自分の建てたサーバーにアクセスされて、記事が読まれて、徐々にPVが増えていく…育成ゲームみたいな感じで面白いものです。
そこでオススメしたいのがwpX(ダブリューピーエックス)
です。
サーバー?ドメイン?という人でも簡単にWordPressを使った今風のデザインのブログを作成できてしまいます。
以下、赤字の部分は理解できなくてもwpX(ダブリューピーエックス)
なら大丈夫です。
15分でブログが作れる
レンタルサーバを借りて、自力でWordPressを構築するという手もあります。
勉強にはなりますが、別にそこで頑張る必要がないという人も多いでしょう。
ちなみに自分でWordPressを使ったサイトを構築するには、
- レンタルサーバーの契約
- ドメインの契約
- ネームサーバーの設定
- PHPのインストール
- Webサーバーのインストール
- Webサーバー設定
自分も含めてWeb業界にいる人は麻痺しているかもしれませんが、一般の人は2番目か3番目あたりで「?????」になっていると思います。
しかしこの辺の面倒な設定はwpX(ダブリューピーエックス)
であれば必要ありません。
実際に手順をお見せします
▼契約すると、このような管理画面にログインできます。

左側のメニューに、「新規インストール」という項目があるので選択します。
▼ここで新しく作るサイトの設定を行います。

- サイトアドレス:作りたいサイトのアドレスです。サブドメインを未入力にすればルートドメインで作成できます。
- WordPressID:任意のIDです。管理画面で自分が見てわかりやすいものにしましょう。
- ブログタイトル:そのままブログタイトルです。例えばこのブログであれば「DRYFEED」です。
- 独自SSLを利用する:「必ず」チェックします。後々、Google様からの評価が変わってきます。CSR情報はお好みで設定します。
- 以上を入力したら、「次へ進む」を押します。
▼設定内容に間違いが無いかどうかを確認します。

黄色いビックリマークが出ていますが、気にしなくて大丈夫です。
問題なければ「確定」ボタンを押します。
以上!!
ちょっと時間がかかりますが、15〜20分程度経ったら、サイトアドレス(上の画像だとhttp://blog.photocrowd.blog/)にアクセスしてみましょう。
すでにブログが出来ています!
アクセスできなかった場合は、もう少し待ってみましょう。
(ちなみに今回の「http://blog.photocrowd.blog/」というサイトは例として入力しただけで、存在しません。念のため。)
ただそのままでは味気ないので、デザインを変えたいところです。
そういう場合は「WordPress ブログ テンプレート」などのキーワードでググってみましょう。
無料のものから有料のものまで、星の数ほど出てきます。
例えばこんなサイトが1時間で作れます
僕がこのブログとは別に、ただ撮影した写真だけを掲載しているサイトがあります。
それがこちら。
Home
Crowd of Miscellaneous Photos
無料のテンプレートを探してきて、自分が撮影した写真を載せているだけです。
作るのにトータル1時間程度しかかかっていません。
(写真を現像する時間がなかなか取れなくて、更新が止まっていますが…。)
wpXの良いところ
- キャッシュ処理が自動かつ非常に高速
- データのバックアップも万全
- 無料でSSL対応可能
1に関してはプラグインも色々出ていますが、うまく動かなかったり、他のプラグインと競合したりとなかなかデリケートな部分です。
それをサーバー側で自動でやってくれるのですから、非常にありがたいです。
3に関しても証明書の料金がかかりませんし、自動更新されるので、更新を忘れてぬわーーみたいなこともありません。
料金
(以下、全て税抜き)
12,000円 / 年です。
(初回契約時のみ、設定費用5,000円がかかります。)
またドメイン(上の例では「photocrowd.blog」の部分)の取得費用は1,500円 / 年〜となっています。
正直なことを言えば、サーバーもドメインももっと安いサービスはあります。
ただしその分、自分でメンテナンスをしなくてはいけません。
wpXはちょっと高い代わりに、メンテナンスは全て丸投げ出来ます。
現にこの2年超、特に何もメンテナンスらしいことはしていませんが、ブログが閲覧できなくなるような事態には陥っていません。
安心して記事を書くことに集中できるというわけです。
というわけでwpX(ダブリューピーエックス)
のご紹介でした。
ちなみに14日間のお試し期間がありますので、やっぱりブログも三日坊主だった…という場合にはお金はかかりません。
まずは試してみるのも良いかと思います。
さらに詳細はこちら
→WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
というわけで今回は以上!
photo credit: Jim Makos Typing via photopin (license)