photo credit: Google Booth via photopin (license)
スマホ対応がいよいよ無視できなくなった
まあ、既にスマホでのWeb閲覧は無視できない割合になっているので、「うむ。来たか。」という感じだと思います。
すでにスマホでGoogle検索した場合に、スマホに対応しているサイトには「スマホ対応」と表示されるようになっていました。
それが表示だけではなく、実際のランキングにも加味されるようになるという事ですね。
開始時期は2015/4/21だそうです。
SEOに関しては僕のような素人が語るようなことでもないと思いますので…。
こちらの記事が詳しいです。
Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。 | 海外SEO情報ブログ
ちなみに原文はこちら。
Official Google Webmaster Central Blog: Finding more mobile-friendly search results
モバイルフレンドリーって…?
そもそも「モバイルフレンドリー」って何でしょうか…?
非常にモヤットした…。
というわけでチェックしてみます。
こちらのページでチェック可能です。
取り敢えずこのブログの最新の記事をチェックしてみました。
その結果がこちら!

「このページはモバイルフレンドリーです。」
お、おう…。
だ、大丈夫なようです。
どの辺がチェックされているのか
一般的にスマホはPCよりも画面が小さいです。
なのでこれは予想でしかありませんが、
- 見やすいフォントサイズか
- 見やすいレイアウトか
- スマホのネットワークでもダウンロード時間等にストレスが無いか
- スマホのスペックでもレンダリング時間等にストレスが無いか
この辺をチェックしているのではないかと思われます。
従って、PC用の画面がそのまま表示されるようなサイトはダメですね。
どのように対応すべきか
個人ブログのようなレベルでは、取り敢えず「レスポンシブ対応」を謳っている人気のテンプレートにしておけば問題ないでしょう。
Googleは予てからレスポンシブを非常に推しています。
それに従っておけば、まず間違いないかと。
テーマの変更が難しい場合には、WordPressであれば「WPtouch」のようなプラグインを使う方法もあります。
WordPress › WPtouch Mobile Plugin « WordPress Plugins
とは言え、レスポンシブが万能だとも思いません。
PC用と同じデータをダウンロードするので、どうしても重くなります。
開発コストもかかりますしね。
しかし長いものには巻かれるしか無いのです…。
まとめ
ちゃんとメンテされているサイトは特に気にする必要がない。
もうだいぶ前から、スマホのでの閲覧の割合は無視できないレベルになっています。
このブログも、PCとスマホの割合が49%ずつで丁度半々です。
アクセス解析を行い、常日頃からちゃんと対応しているサイトであれば、特に問題にはならないでしょう。
(まあ商用サイトの場合は予算など難しい点も多々あるとは思いますが…。)
このブログでも何回か記事にしましたが、特にスマホのために出来るだけ軽くすることを心がけています。
画像サイズを圧縮したり、無駄なプラグインを使わないようにしたり、広告を最低限にしたり…。
サイトが重い時にまず試したい!JPEGを圧縮してくれるWebサービス「JPEGmini」
皆さんもこれを機に、サイトの断捨離をしてみるのも良いかもしれませんw
今回は以上!
adeus!!