photo credit: newrambler via photopin cc
目次って地味だけど重要
他所のブログを見ていると、結構目次を設置しているブログが多いです。
目次って重要みたいですね。
まず記事の先頭に設置することで、読者にその記事の概要が一目でわかります。
ブログって必ずしも先頭から最後まで読んでもらう必要はないのですよね。
もちろん全部読んでもらえるのであれば、それに越したことはありませんが、このなかなかそうもいきません。
記事の先頭で概要がわかれば、必要な部分だけ読んでもらうことが出来ます。
読者の利便性に貢献します。
これはSEO的にも意味があるようで、Google先生は読者に優しいページは評価してくれます。
目次があると読者にわかりやすいページとなるので、必然的にGoogle先生からの評価も上がるというわけです。
Table of Contents Plusをインストールして一発解決
とは言っても、過去の記事ごとに目次を手動で設置していくのは大変な手間です。
さらに過去記事が沢山あるブログの場合は、とてもやる気が起こりません。
そこでプラグインを活用します。
今回使用するのは「Table of Contents Plus」です。
こちらからダウンロードできます。
WordPress › Table of Contents Plus « WordPress Plugins
インストールしたら、忘れずに有効化しておきましょう。
何箇所か設定を変更します
たぶんそのままでは各記事に目次は表示されていないと思います。
そこで設定を少し弄ります。
まずはとにかく記事に目次が表示されるようにします
設定ページを開きます。

矢印の部分を、「post」にチェックします。
デフォルトでは「page」にチェックが付いていると思います。
pageはいわゆる固定ページのことですので、このままでは肝心の記事に目次が表示されません。
postにチェックをすることで、記事に目次が表示されるようになります。
英語で表示されている文言を変更します
英語のままだと、「ああ、インストールしてそのまま使ってるんだ…。」とネガティブなイメージを持たれるかもしれません。
(考えすぎ…?w)

見たままですが、上から「目次」「表示」「非表示」になっています。
ここは好きな文言に変えておきましょう。
もちろん問題なければそのまま変えなくても大丈夫です。
見た目をカスタマイズします

プリセットが6種類ありますので、自分のブログに合ったものを選びましょう。
こだわりのある方は、上の画像のように自分の好きな色を設定することも出来ます。
見出しに表示させるhタグを選択します

これはブログの構成によるので一概にコレ!というのはありません。
僕はh2タグを目次的に使用していたので、h1、h2、h3を選択しました。
出来上がりはこんな感じ

上記の設定を行うと、このように目次が表示されるようになります。
ここは色々と試行錯誤してみて、見やすいものを追求しましょう。
まとめ
とにかくユーザビリティが大事。
このブログでも幾度が記事にしていますが、とにかく読者にやさしいサイトを目指すことが重要です。
手間がかかりますし、すぐに効果は現れないと思いますが、結果的には良い結果を産むと思います。
SEO的にも。
今回は以上!
arrivederci!!