
PVが異様に多くてぬか喜び…
ブログやWebサービスを初めて立ち上げた方にあるあるだと思うのですが、Google Analyticsを導入したら、PVが異様に多いことが。
そしてページのチェックのために自分がアクセスしている分もカウントされてしまっていることに気がつくのに、それほど時間はかからないでしょう。
そうなのです。
ページのオーナーだとか、そんなことは区別してくれないのですね。
まあ、冷静に考えれば当たり前の事なのですが…。
All in One SEOの設定で回避する
WordPressを使っている方であれば、ほとんどの方がAll in One SEOを利用していると思います。
実はこのプラグインの設定で、「WordPressにログインしているユーザーが閲覧した場合には、Google Analyticsのコードを埋め込まない(=PVをカウントしない)」という設定が出来るのです。
設定は非常に簡単です。
All in One SEOの「General Settings」というページを開きます。
ページの上から2/3辺りに、「Exclude Users From Tracking:」という項目があります。
「Analytics」で検索すると早いと思います。

この設定はその名の通り、チェックしたユーザーをトラッキングの対象から外すという設定です。
基本的には全部にチェックをしておけば問題ないでしょう。
これだけで設定は完了です。
試しにWordPressでログインした状態でページを開いてみてください。
Google Analyticsのリアルタイムのページに表示されなくなっていると思います。
しかし、この方法では一点だけ問題があります。
ブラウザのセッションが切れて、いつの間にかWordPressからログアウトしていた場合、トラッキングされてしまうのですね。
まあそこまで厳密にPVをカウントしなくてはいけないことは、あまりないかもしれませんが、次の章で確実に無効にする方法をご紹介します。
Google Analytics オプトアウト アドオンを使う
最初からこっちを紹介しろよ、という話かもしれませんがw
このプラグインを使うと、確実にGoogle Analyticsによるトラッキングを無効にすることが出来ます。
ダウンロード、インストールはこちらから。
何せ、Google公式ですから間違いありません。
インストールするだけで、トラッキングが無効になります。
サイトの関係者が使うブラウザにインストールしておけば、確実に関係者以外の情報だけを集めることが出来ます。
まとめ
何十万PVもあるサイトには関係ないかもしれませんが…。
零細ブロガーにとっては、±1PVの誤差でも結構重要なのですよね…。
Google Analytics オプトアウト アドオンであればインストールするだけで良いので、取り敢えず入れておいて間違いは無いと思います。
今回は以上!
lamtumirë!!