
Googleやtwitterが推進している「AMP」。
Web界隈の方であればもちろん聞いたことがあると思いますし、将来的には無視して通れないと思います。
ですが少なくとも現時点ではSEO等のへの影響は限定的です(たぶん)。
まずはAMPとは何かという話ですが、公式サイトが一番わかりやすいと思います。
ざっくりいうと、scriptやcss、画像やフォントを最適化し、なおかつキャッシュして爆速でWebページを表示するというもの。
きっかけはわかりませんが、twitter界隈で早い早いと少し話題になっていたので、このブログもAMPに対応してみることにしました。
ただし費用(労力)対効果が不透明なので、プラグインでサクッと対応することにします。
以下のページを参考にさせて頂きました。
WordPressのプラグインでブログをAMP対応にしてみた
WordPressをAMP対応させるプラグインについて解説する。AMPプラグインを使えば、WordPressで構築したサイトをいとも簡単にAMP化できる。しかし初期ステージでのバージョンの公開のため機能が不完全。今すぐに利用する必要はまったくないだろう。AMPにものすごく興味があったりSearch Consoleに実装予定のAMP機能のベータテストに参加したかったりする場合のみ、試してみるとよさそうだ。
やり方は、WordPressの公式プラグイン「AMP」をインストールして、有効化するだけ。
AMP
WordPress サイトを Accelerated Mobile Pages (AMP) 対応にします。
以上で完了です。
設定項目などはありません。
さっそく見てみることにしましょう。
▼通常のスマホビュー

▼AMP版スマホビュー

おお…非常にシンプルです。
そしてフォントもイマイチ。
ヘッダーも簡素化されています。
▼通常のスマホビューでの広告表示。

▼スマホ版での広告表示。というか表示されません。

またcssも非常に簡素化されるため、自分でカスタマイズした表示などは全て無効になります。
▼通常のスマホビューでのリンク表示

▼AMP版でのリンク表示

まあ読めなくはないですが、本当に最低限の表示になります。
そして何よりも、頑張ってカスタマイズしたのに…感が切ないです。
▼カエレバのリンクもこの通り。

というわけで、一応のAMP対応は出来ました。
繰り返しますが、現状ではAMP対応の旨味はまだまだ未知数ですので、プラグインのインストールだけで簡単に済ませたものです。
設定はそのままにしてありますので、このブログでも、各ページのURLの最後に/ampを付けるとAMP版を表示することが可能です。
ちなみにウェブマスターツールで構造化データを解析してみると、AMP版のソースやcssの中身を見ることが可能です。
とりあえずエラーは無いようです。

以上、オススメするものではありませんが、こういうことも出来るよ、という感じです。
将来的にはAMP対応がもっと重要になってきそうですが、現状は様子見です。
というわけで今回は以上!
photo credit: Neo Love 132/365 via photopin (license)
▼良質な情報を提供するのが一番のSEO対策だとは思います。